fbpx

浙江省漆器芸術館

5年ほど前のこと。

東京で漆工芸を学ぶ留学生に、中国の漆工芸品を見られる博物館はどこにあるか尋ねたところ、杭州と即答。

その時からずっと、南宋時代の都は訪れたい場所のひとつでした。

条件が揃い望み叶い、杭州の西湖にある浙江省博物館の漆器芸術館と、郊外にある分館のふたつを巡ってきました。

宋、元、明、清、とおよそ一千年のあいだに作られた漆器が主な技法やモチーフの解説とともに陳列されています。

清代のものは堆朱(数十~数百回漆を塗り重ねて厚みをつくった後、彫り込んでいく)の作品が多く、工芸品としての完成度は玉石混交で、製造された数の多さが伺えました。

これは清代の堆朱のなかでも印象的だったもの。

梅の花を象った器物に、隙間なく縁起物や立体的な梅の花が彫り込まれ、これだけ盛り込まれているのにどこも破綻せず、全体が福福しい空気に包まれています。

明代の螺鈿細工は気が遠くなるほどの緻密さ。繰り返しの文様と具象模様のくみあわせ、そのバランスが好き。

現代のようにレーザーもなく、高機能な拡大鏡もない時代、薄貝の細工とはいえこの曲面だらけの器物に、これだけの柄。貝のパーツがいったいいくつあることやら。

同じ螺鈿細工でもこちらは清代の、厚みのある貝を象嵌したもの。

厚貝螺鈿は貝の底光りと黒い漆とのコントラストが美しいです。平らな二枚貝を、このなんともいえない丸みに合わせてひとつひとつ削って、埋めて、何度も塗って、表面を平らに研いで磨いて。

出来上がったものは、ああ美し。

こちらはシンプルな、花のフォルムの皿。タイトルにはハナカイドウ型、とありました。

極薄でひかえめな形は宋代のもの。同時期の陶器と同じく、成熟して洗練されたライフスタイルがうかがえます。

これも宋代、このタイプは日本では見かけないと思うのですがどうでしょう。

製法は琉球漆器の堆錦餅と同じ原理のようなのですが、地模様に金彩があったり、小さな真珠が埋め込まれていて繊細な佇まい。

西方の美意識が香りたつようで、経典入れというのが納得。

同じく宋代、描金の経典入れ。

描金技法は漆で絵を描き、金粉か金箔を乗せたもの。シンプルな技法ですがこんなふうに細かなパターンの表現には適していますね。

日本で蒔絵技法の基本が固まったのは同時期にあたる平安時代。

この時期が中国の金を用いた漆工芸と日本独自の蒔絵技法との分岐点になるのでしょう。日本では、当時おそらく豊富にあった純金を駆使したさまざまな表現が独自に発展し、現代も残る蒔絵技法に繋がっていきます。

あぁ面白かった、と外へ出ると満開の藤が一株。

浙江省博物館のある西湖のほとりはこんなふう。

写っていませんが清明節の折でもあり、大変な数の国内観光客が楽しんでいました。

柳に桜、は「源氏物語」の中で光源氏の佇まいを褒めて例えた取り合わせ。

新緑と花々が華やかで佳い眺めです。

杭州には漆器の他にもシルク、扇、傘、など絶対面白いに違いない博物館がいくつもあり、また機会をつくって訪ねてみたい場所です。

モランディとジャコメッティ

どちらも大好き、ジョルジョ・モランディとアルベルト・ジャコメッティ。

生前交流のなかったふたりのアーティストを組み合わせた展示会をGiacometti Instituteで見てきました。

モンパルナスにあるInstituteの建物に入るとすぐ、ジャコメッティのアトリエ。移設構成された空間ですがスケッチの残る壁も含め再現されています。

企画展のほうにあった、モランディのセルフポートレート。

画家の描く自画像って面白いです。それだけを集めたらすごく面白い展覧会になりそうです。

生まれたボローニャと近郊の夏の避暑地で創作人生のほとんどを過ごし、生涯独身で妹たちが身の回りの面倒をみていたというモランディ。なんとなく意固地な雰囲気漂うこの方の肖像画、タッチも色もどこまでもモランディ。

ジャコメッティのカラフルな油彩風景画、珍し。

スイス出身の彼の描く、容赦なく険しい峠。そして山肌がジャコメッティ。

これもジャコメッティの風景画。油彩ですが、感じる筆の速さが気持ちいい。

「2人展」らしい風景。

となりに鎮するモランディがなければ、間違えて画像を縦に引き伸ばしたのかと。

Giacometti Instituteはガラスづくりの旧カルティエ財団現代美術館(今秋移転オープン)のすぐそば。アールデコ様式のヘリレージビルディングに入っています。

建築物は直線だけで構成したほうが100倍楽そうなのに、さらっと曲線を取り入れているのが好き。

この部屋なんて隅が曲面ですよ。素人目にも結構大変なつくり。

じわじわっとくる静かな贅沢感は、好きです。

<アテナリ POP UP SHOP>
会期:2025年4月16日(水)~22日(火)
会場:日本橋三越本館 1F アクセサリーイベントスペース

オネーギン二夜

創作から60周年にあたるジョン・クランコのオネーギン。

パリ滞在中にアルビッソン&ルケールとパーク&ルーヴェの2組を見ることができました。


アルビッソンはタチアナ役でエトワールに使命されただけあり、磨き上げられたマイムが素晴らしかったです。

パーク&ルーヴェ組は見ごたえのある踊り。 特にリフトはルーヴェの長い腕とパークの美しいポジションのなせる完成度、思わずため息が出ました。

タイトル通り、原作の主役は人生に飽きたエフゲニー・オネーギンですが、このバレエ作品では思春期に彼に恋をしてしまうタチアナが主題になっています。

最後の「別れのパ・ド・ドゥ」は年月を経て再会した二人が踊る、この作品のクライマックス。

タチアナが、どちらを選んでも一生後悔するのが解っている選択を迫られる場面、乾いたチェロの響きにのせて繰り広げられるドラマをバレエで見られるのは無上の喜びでした。

趣味を同じくする人たちの熱気で気分が盛り上がる上演前。
休憩中も上演前も、オーケストラピットからはオネーギンのあとの公演に備え「La Belle au bois dormant(眠れる森の美女)」のソロパートを練習する音が聞こえていたのが面白かったです。

2026年中には改修のため一時クローズしてしまうガルニエ宮。

次に行けるのはいつになるやら、次シーズンのプログラム次第でしょうか。

<アテナリ POP UP SHOP>
会期:2025年4月16日(水)~22日(火)
会場:日本橋三越本館 1F アクセサリーイベントスペース

Collection Al Thani

雨上がりのコンコルド広場、Hotel de la Marineの前。

Hotel de la Marineで前回見られなかった、アル・サーニコレクションを見てきました。膨大なコレクションの中から選ばれた「ルネッサンス宝物」と「色はあらゆる言語を語る」の2つのテーマで展示されています。

背後にある物量の豊富さが伺える「色..」も楽しかったですが、この日一番印象的だったのは、「ルネッサンス..」の展示にあった天然水晶のカービング。

先月ソウルで見たヴァレリオ・ベッリのクリスタルのクロスと似たような時期のもので、イタリアの金細工工房によるもの。

完成度を高める長い長い時間のうちのたった一瞬で全てが駄目になってしまうような、繊細さが隠し味の美しさに惹き込まれます。

蝋燭の揺らめく明かりの中でどんなふうに見えたか、想像するだにうっとり。


Hotel de la Marineは、もともと18世紀に王室の財産管理のオフィスとして建てられたそう。フランス革命後からは海軍省として、なんと2015年まで現役でした。

数年前に始まった、この建物自体の見学もかなり楽しいです。

これは前回訪れたときの写真、官僚のプライベートな空間。

みんな大好き、必ずあるシノワズリの間。

結構インパクトのあった、1760年(ほんとかな?革命前ですけど)のマグロ漁の図。

この建物はエントランスでヘッドフォンを渡されます。足を進めると自動的に解説が流れ、ぶらぶらと一日楽しめて雨の日にもお勧めです。(予約は必ず!)

パリ、真珠のキャピタル

パリのL’École des Arts Joailliersで開催中の「Paris, Capitale de la Perle」を見てきました。

パリと天然真珠の関連性を紹介しながら、主に天然真珠で作られたジュエリーをまとまった数で見せる展示会です。

およそ100年ほど前に養殖真珠が西欧に到達し、限られた人のための稀少な宝石だった真珠は価格が暴落、フランスのディーラーが中心になって世界で共有していた旧来の真珠マーケットは壊滅して、パールジュエリーの新しい時代が始まりました。

展示会ではその時点までに作られた、採取に依る稀少な天然真珠を生かしたさまざまなジュエリーを100点近く見ることができます。

1920年製 ダイヤモンドビーズとの組み合わせは当時の真珠の価値を分かりやすく伝えます。

エアリーな展示方法が天然真珠の特性に合っていて、来場者の動きでかすかに震えるのがまたいい。

かつ裏側の細工も心ゆくまで眺められる仕組み。

1911年製 ブルーグレーのスウェードとパールの組み合わせは悶絶ものの素敵さ。

ベル・エポックの空気を感じる、カルティエのもの。

真珠のネックレスをまとったジャンヌ・ランバンの肖像画。

実は指輪の着け方が素敵。素敵なピンキーリングが欲しくなります。

1900年製 ミシシッピ川の真珠。プリカジュールエナメルによるオーガニックな雰囲気と、花が片方あちらを向いているのがポイント。

2006年製 天然真珠を使った羊さんはJAR製。スターサファイアのくりっとした目がキュート。


たくさん見ることで、天然真珠のもつ不揃いなゆらぎ、小さなものを大事に生かすデザインなどが、とても詩的な雰囲気を作り出すことに気付かされます。

現代流通している養殖真珠は真円の核が入っているものの、偶然性が関与したバロックパールやケシパールを特に好む人(自分も含めて)がいる理由がはっきり分かった有意義な時間でした。

展示会は6月1日まで開催中です。

L’École des Arts Joailliers はガルニエ宮から500mほどの便利な場所にありますので、パリ行きの予定があるジュエリー好きには強くお勧めします。