fbpx

ごほうび

イベント続きのお片付けが、ちょうど終わった頃にピンポーン♪

頑張ったごほうびのように、有川氏の新著がフランスから到着!

3.8kgと重量級で、しばらく楽しめそうです。


これは最近東京で見て、しばらくそこから離れられなかったカメオ。

あれだけ眺めていたのに、バッカスの肩にかかる豹の手は記憶していませんでした。


写真が素晴らしく大きいので、細かい部分までよく眺められるのが有り難く、

西ヨーロッパの権力と富の集中が結晶したジュエリーをとくと眺められます。



掲載ジュエリーのかなりの割合を占めるのが、カタールの美術館の所蔵品。

またドーハに行きたくなりました。

ふたつのPei展

香港の現代美術館M+でI.M.Peiの展示会とGuo Peiの展示会を見てきました。

まずは中国出身の米国人イオ・ミン・ペイ(I.M.Pei)展。写真は氏のトレードマークの丸眼鏡。

I.M.Peiはルーブル美術館のガラスのピラミッドで知られる建築家です。

当時のパリ市長だったジャック・シラクの要請で原寸大のモックアップを現場に作り、6万人のパリ市民がそれを見て納得する過程を経て、ようやくプロジェクトにゴーサインが出たというエピソードなど、面白かったです。

常々、建築家ほど人間の総合力が必要な職業はないと思っていますが、この笑顔を見たくて周りの人も動いてくれたこと、容易に想像できます。

日本では滋賀のMIHO MUSEUMがこの方の設計。他で見られない展示会を見るために数年ごとに訪れていますが、屋内外ともに気持ちのよい場所です。


もうひとつは北京ベースのファッションデザイナーGuo Pei展。

こんな感じに、爪先から頭の上まで作り込まれた衣装がたくさん並んでいました。

アジアの面白い素材を使ったものもいくつかありました。


フィリピンのピニャ(パイナップル繊維の織物)を使った構築的なドレス。ピニャは芭蕉布と同じく、長くまっすぐな繊維を撚り合わせて糸にして織ります。

以前から、18世紀から19世紀にヨーロッパに輸出されたピニャの素晴らしいのをまとめて見てみたいと思っています。マニラなら近くてよいのですが、良いものはやはりスペインへ行かないと見られないのかも知れません。

これは螺鈿素材のファブリック。京都のメーカーのものだそう。

見慣れた貝の薄片ですが、薄衣に透けた構造色の変化が楽しいドレスでした。ちょっとマーメイド的な雰囲気もあり。

50000時間を要したという刺繍が神々しいドレス。何もかもスケールが大きい。

一方こちらは原寸大の人間なので、ついつい収納場所を心配してしまいます。

M+は西九龍文化地区にあり、このエリアはまだまだたくさんの施設が建設中。

しばらくは香港を訪れるたびに楽しめそうです。

<アテナリ POP UP SHOP>
会期:2024年10月16日(水)~22日(火)
会場:日本橋三越本館 1F アクセサリーイベントスペース

ROHシネマのカルメン

ロイヤル・オペラ・ハウスのシネマで「カルメン」を観てきました。


タイトルロールのアイグル・アフメシナはロシア連邦バシュコルトスタン共和国出身の28歳。”天に与えられた”と自身が言い、周りの人が才能を放っておけなかった声の持ち主です。

踊りや歌は身体ひとつで磨く芸術、時々「この人と同じ時代を生きていて良かった」とおもうアーティストに出会いますが、アイグルもその一人。

舞台ではカルメンを生きている、という言葉のとおり、他のキャストとのからみや細かな仕草まで自然に見せ、声だけでない才能を感じます。


実はこの「カルメン」、ゲネリハを4月のロンドンで見ています。

写真はその時のもの。上階で立ち見という条件でしたが、アイグルがぐいぐい引っ張るステージは演出も面白く、立ちっぱなしの疲れもなく最後まで見入ってしまいました。

今回は2度目ということもあって、演出の細かいところやゲネリハ当時からの修正部分を楽しく観察できました。そしてキャストの表情がよく見えるのがシネマならでは。ミカエラの最後の笑みは、文脈を書き換えてしまうほどの意味があり、こういうのが演出ごとに何度でも観てしまうメロドラマ・オペラの魅力でもあります。


オペラ「カルメン」初演から150年になる来年には早速再演があるようで、チケット争奪戦は加熱必至。

そちらも気になりますが、アイグルをカルメン以外でも観てみたい。ロッシーニ?サン・サーンス?何でしょう、何でも。


この日は週末でしたが日本橋の映画館、空いていました。帰りに空に向かって「皆さんこれは観ておくといいですよー」と余計なお世話を叫びたくなりました。

The Rite of Spring

久しぶりのサントリーホール。オーケストラ後方の最前列で春の祭典を楽しみました。


前回のサントリーホールは2019年末のマリインスキー歌劇場オペラ、演目は(皮肉にも)「マゼッパ」でした。

公演前日にマリス・ヤンソンスが逝去した日で、彼に今夜の演奏を捧げるというゲルギエフの挨拶で始まったコンサート形式のオペラ、最初の音から最後の音まですごい集中力だったのを思い出します。


さてこの日は、今年で45年めという霧島国際音楽祭の東京公演。

演目に「春の祭典」があったので、手の届きそうなところにいる打楽器奏者を観察するのをすごく楽しみにしていましたが、期待以上の面白さ。

出番がたった数十秒という楽器の奏者の緊張感、難しいリズムに指揮者のアイコンタクトが飛んでくる様子までしっかり見えて、あっちを見たりこっちを見たり、大忙しです。

打楽器編成を生かしてアンコールは火の鳥。そちらもまたすこぶる楽しく。

他にも、一曲目のワーグナーはビオラの旋律がよく聴こえ、二曲目のリストはピアニストの手元はよく見えるわトライアングルは眼の前だわ、春祭は木管のソロが多いので全部近くに見えたのも興味深かったです。


音楽祭が編成するキリシマ祝祭管弦楽団はこの日が今年の最終日。

終演後は奏者同士が握手しあったり挨拶したり。それがひとしきり終わって最後の奏者が退場するまで客席から拍手が続く、温かい良い雰囲気でした。

谷昴登さんのピアノも、指揮のデイヴィッド・レイランドさんも素晴らしかった。

まだ頭の中でティンパニが鳴ってます。


★次回ポップアップ★

8月21日(水)~27日(火)

松屋銀座1階 スペース・オブ・ギンザ<ワールドジュエリーフォーラム>

うつくしい鳥たち

先日の遠足のメモを、月が変わってしまう前に。

白い孔雀は女王の貫禄。

ハイイロコクジャクがいました!

最近その存在を知った、素敵な容姿の絶滅危惧種、ボルネオコクジャクの仲間です。

インドクジャクのゴージャスさとまた違う、格好良さ。班は見る角度によってパープルに見えたりピーコックグリーンに見えたり、美しい構造色です。

つがいで行動する鳥は見ているだけで幸せ。仲良きことはうつくしき。

餌はワカサギが大人気で、手元のワカサギがなくなって他の魚に替わった瞬間、鳥たちが関心を失って去っていく…ちょっとした諸行無常体験です。

ただただ美しい。

人間のことみっともないと思っているだろうなあ。「きれいな羽根もないし飛べないし、餌くれる以外にいいとこなし」てところでしょうか。

愛嬌で首を傾げているように見えますが、この方は目を開けたまま寝落ちしています。ぐーっと傾いてはハッと姿勢を正し、またぐーっと…の繰り返し。

よく電車内で見かけるあれです。

おまけは、名キャラのハシビロコウ。

ほとんど動かない、謎のS字ライン立ち。

皆さん、何枚撮っても同じですよ。

お隣の動画撮ってる人にも、教えてあげるといいですよ。


以上、静岡の掛川花鳥園でした。

年間パスポートが欲しくなるくらい楽しかったです。バードショウも楽しくて、お勧めです。



★次回ポップアップ★

8月21日(水)~27日(火)

松屋銀座1階 スペース・オブ・ギンザ<ワールドジュエリーフォーラム>