アテナリの水牛角の蒔絵かんざしはすべてがオリジナルのデザインで、ひとつひとつに手仕事で蒔絵を施して作られています。
銀座もとじさんの「コモノ展」では店頭にてお客様のご希望を伺い、お打ち合わせしながらオーダーを承っています。(次回は6月12日・13日の2日間です)
お打ち合わせのポイントは2つ、「蒔絵のテーマ」「かんざし本体の色かたち」です。
まず「蒔絵のテーマ」。
これまでの作品カタログをゆっくりご覧いただき、お好みのものがありましたら同様のデザインで新たに製作します。アレンジのご希望にも対応いたします。
もしくは、お好きなテーマや用途などを伺ってからデザイナーが新たにデザインを起こし、2パターンほどのデザイン画でご提案します。
デザインと併せ、製作にかかる日数や価格もご案内します。
次に「かんざし本体の色かたち」。
蒔絵加工前のかんざしを実際にご覧いただき、サイズや色のバリエーションの中からお好きなものを選んでいただきます。
サイズは3種類、色は「黒」と「飴色」があります。「飴色」は個体によって色や模様、透明度が異なりますのでいくつかの中からお好みのものを選んでいただきます。
水牛角は軽くて丈夫で肌ざわりがよいため昔から人の暮らしに幅広く利用されており、日本では江戸時代から既に櫛やかんざしの素材としてポピュラーでした。
お手入れ方法については以前の記事「かんざしのお手入れ」をご覧ください。
これまでに銀座もとじのお客様に400本以上のかんざしを製作し、お勧めした経験から、「似合うもの」「使いやすさ」といった観点でもアドバイスさせていただきます。
ぜひお気軽にご相談ください。
---------------
銀座もとじ 夏のコモノ展
2021年6月1日~30日 デザイナー在廊:6月12日(土)・13日(日)
於:銀座もとじ 和織・和染・男のきもの