自由が丘の岩立フォークテキスタイルミュージアムへ。
「インド 沙漠の民と美(後期) ラージャスターン州 伝統の木版更紗と絞り」が開催中です。
ミュージアムオープン10周年を記念して、岩立広子さんが1970年代に初めてインドを訪れた際に出会った素晴らしいテキスタイルが展示されています。
モスリン生地の、マハラジャのターバン。(写真は2017年の松濤美術館)
ずっと気になっていたこの、ぎざぎざのシマシマを絞りで実現する方法を学芸員の方に伺って、やっと理解できました。
すっきり。そして、すごすぎる。
もうひとつの “発見” はいわゆるペイズリー柄でした。
ペルシャからインド経由で英国に渡り、現スコットランドのペイズリーにて機械織りで表現されるようになる柄。
ペルシャではbushを意味する名前で呼ばれていた、自らの重みでたわんだ花束のような模様。
今回、木版染めのテキスタイルを見て、あらためて魅力を感じています。
こちらは先月、ジャイプールから届いたもの。
手織りのとろっとろのパシュミナショールの隅っこに、よく見たら織り込まれていました。
解像度の低さが、何だか可愛いペイズリー柄です。